人種問題や戦争などの避けられないテーマも、名言格言などの前向きな内容、ためになる文章ばかりなので、気持ちが上がり繰り返し読みたくなります。日本語の解説や雑学も楽しく読めました。
ちょっと年配の方向けのような装丁ですが(笑)、英語学習中の方や学生さんでも楽しく読めると思います。
音声は二回づつ入っていて、最初はゆっくり二度目は自然な速さでシャドーイングしやすく、文字が大きいので家事などしながらでも文字を目で追いやすいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CD付 英語音読でらくらく脳トレ 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/10
川島隆太
(著),
カン・アンドリュー・ハシモト
(著)
日本の脳トレ研究の第一人者である東北大学の川島隆太教授が教える、
1日数分の英語音読で続ける手軽な脳トレーニング。
『オズの魔法使い』『宝島』などの世界の名作、エジソンやガンジーの有名な名言、
オバマ前大統領やキング牧師の歴史的なスピーチ、そして『方丈記』『奥の細道』など
日本の古典文学の英訳……。
バラエティに富んだ英文素材を約2か月(63日)分収録しています。
CD音声は、教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作のプロであり、
語学書の執筆も行っているカン・アンドリュー・ハシモト氏が監修。
音声の真似をしながら、簡単に脳を鍛える英語音読に取り組めます。
脳の活性化には音読が効果的ですが、母語(日本語)を音読するより、
英語を音読するほうがもっと脳を活性化させることが研究で分かっています。
さらに、脳のトレーニングを習慣化することで、認知症を予防したり、
進行を遅らせたりできると考えられています。
また、学習前に音読で脳のトレーニングをすると、記憶力が20%以上高まるという研究結果も。
英語音読で脳トレーニングすることは、英語学習の面から見ても非常に有益です。
何歳になっても年を重ねることは成長でありポジティブなこと。
脳を使う習慣で、元気に賢く年を取る「スマート・エイジング」を実践していきましょう。
最近もの忘れが気になる人、認知症を予防したい人、英語が好きな人、記憶力をアップさせたい人……、
英語音読で脳トレーニングを始めませんか?
1日数分の英語音読で続ける手軽な脳トレーニング。
『オズの魔法使い』『宝島』などの世界の名作、エジソンやガンジーの有名な名言、
オバマ前大統領やキング牧師の歴史的なスピーチ、そして『方丈記』『奥の細道』など
日本の古典文学の英訳……。
バラエティに富んだ英文素材を約2か月(63日)分収録しています。
CD音声は、教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作のプロであり、
語学書の執筆も行っているカン・アンドリュー・ハシモト氏が監修。
音声の真似をしながら、簡単に脳を鍛える英語音読に取り組めます。
脳の活性化には音読が効果的ですが、母語(日本語)を音読するより、
英語を音読するほうがもっと脳を活性化させることが研究で分かっています。
さらに、脳のトレーニングを習慣化することで、認知症を予防したり、
進行を遅らせたりできると考えられています。
また、学習前に音読で脳のトレーニングをすると、記憶力が20%以上高まるという研究結果も。
英語音読で脳トレーニングすることは、英語学習の面から見ても非常に有益です。
何歳になっても年を重ねることは成長でありポジティブなこと。
脳を使う習慣で、元気に賢く年を取る「スマート・エイジング」を実践していきましょう。
最近もの忘れが気になる人、認知症を予防したい人、英語が好きな人、記憶力をアップさせたい人……、
英語音読で脳トレーニングを始めませんか?
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社ディーエイチシー
- 発売日2017/4/10
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104887245874
- ISBN-13978-4887245877
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
川島隆太:1959年千葉県千葉市生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学助手、講師を経て、現在同大学教授。医学博士。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の、日本における第一人者。『大人のDSトレーニング』(ニンテンドー)や『脳を鍛える大人のドリル』(くもん)シリーズの著者として広く知られる人物であり、2004年以降の「脳トレブーム」のきっかけを作った人物としても有名。
カン・アンドリュー・ハシモト:アメリカ・ウィスコンシン州出身。教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作を手がける(株)ジェイルハウスミュージック代表取締役。NHK、公益財団法人日本英語検定協会、(株)ベネッセコーポレーション、(株)アルク、(株)旺文社、(株)学研、(株)Z会、(株)mpiなどの英語教材、文科省、法務省、警察庁、東京都などの教育用映像(日本語版・英語版)の制作を多数担当。『3語でできるおもてなし英会話』(DHC)の著者。
カン・アンドリュー・ハシモト:アメリカ・ウィスコンシン州出身。教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作を手がける(株)ジェイルハウスミュージック代表取締役。NHK、公益財団法人日本英語検定協会、(株)ベネッセコーポレーション、(株)アルク、(株)旺文社、(株)学研、(株)Z会、(株)mpiなどの英語教材、文科省、法務省、警察庁、東京都などの教育用映像(日本語版・英語版)の制作を多数担当。『3語でできるおもてなし英会話』(DHC)の著者。
登録情報
- 出版社 : ディーエイチシー (2017/4/10)
- 発売日 : 2017/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4887245874
- ISBN-13 : 978-4887245877
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 257,413位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 376位英会話
- - 37,124位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1959年生まれ。東北大学医学部卒。同大学大学院医学研究科修了。医学博士。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同講師を経て、東北大学加齢医学研究所教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『1日10分 超音読レッスン 大人のセンター英語編 (ISBN-10: 4794602022)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色んな分野からことわざや表現が集めてあって面白いです。活用させてもらおうと思います。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
世の中に英語学習・音読の参考書はたくさんあり、脳トレの関連本も豊富である。 この二つのテーマを合体させた企画力を「エライ、よくやった」と褒めたい。 単に時流に乗るという姿勢ではなく、真面目に作っている。 「本書の構成と進め方」の説明も丁寧で解りやすい。 使用前、使用中、使用後のテストがついているのも親切だし、各英文にある「音読のPOINT!」も良い指針になる。
1日に1個で、9週間、計63個の英文が収録されている。 語彙も構文もすべて平易で、中学~高校レベルで、僕でも大丈夫。録音は各英文にslowとfastがある。 fastでもナチュラル・スピードよりやや遅い感じがする。 僕の印象では、癖のない素直な発音で、かつ舌を噛みそうな単語はないのでフォローし易い(僕が最初に引っかかったのはDay 55のincredulityでした)。 英文の多様性には驚かされる、 古今東西にわたり、誰でもが懐かしさを覚えたり、感銘したり、感情移入できるものをみつけることができそう。 あのケネディ大統領のAsk not .... や、キング牧師のI have a dream....、あたらしいところではオバマ大統領の広島演説。 さらには「吾輩は猫である」、 「雪国」、「枕草子」から「徒然草」、「奥の細道」、「百人一首」、「宝島」、「赤毛のアン」、「ジェイン・エア」、 「二都物語」等々。
僕には高校の授業でやった、オスカー・ワイルドの「幸福な王子」のSwallow, Swallow, little Swallow....や「星の王子さま」のきつねの名言が懐かしい。 感銘をうけた2~3の例をあげると、ヘンリー・フォードのMy best friend is the one who brings out the best in me. ;マハトマ・ガンジーのLive as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.;坂村真民の「念ずれば花開く」 Pray and any flower of yours come out.
僕のように英語力をブラッシュ・アップやリフレッシュしながら、認知症の予防をしたい方々に一石二鳥のツールとして本書をお奨めしたい。 例えば僕の知人(女性)は昔外資系企業で秘書をやっていたが、長年英語でのコミュニケーション、特に話すことから離れていた。 彼女は近々、久しぶりに海外旅行をするのに備えて、本書でリフレッシュしている。
日課の音読のウォームアップとして、早口言葉、たとえばShe sells seashells at the seashore. とかPeter Piper picked a peck of pickled peppers. があったらもっと良かったと思う。
1日に1個で、9週間、計63個の英文が収録されている。 語彙も構文もすべて平易で、中学~高校レベルで、僕でも大丈夫。録音は各英文にslowとfastがある。 fastでもナチュラル・スピードよりやや遅い感じがする。 僕の印象では、癖のない素直な発音で、かつ舌を噛みそうな単語はないのでフォローし易い(僕が最初に引っかかったのはDay 55のincredulityでした)。 英文の多様性には驚かされる、 古今東西にわたり、誰でもが懐かしさを覚えたり、感銘したり、感情移入できるものをみつけることができそう。 あのケネディ大統領のAsk not .... や、キング牧師のI have a dream....、あたらしいところではオバマ大統領の広島演説。 さらには「吾輩は猫である」、 「雪国」、「枕草子」から「徒然草」、「奥の細道」、「百人一首」、「宝島」、「赤毛のアン」、「ジェイン・エア」、 「二都物語」等々。
僕には高校の授業でやった、オスカー・ワイルドの「幸福な王子」のSwallow, Swallow, little Swallow....や「星の王子さま」のきつねの名言が懐かしい。 感銘をうけた2~3の例をあげると、ヘンリー・フォードのMy best friend is the one who brings out the best in me. ;マハトマ・ガンジーのLive as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.;坂村真民の「念ずれば花開く」 Pray and any flower of yours come out.
僕のように英語力をブラッシュ・アップやリフレッシュしながら、認知症の予防をしたい方々に一石二鳥のツールとして本書をお奨めしたい。 例えば僕の知人(女性)は昔外資系企業で秘書をやっていたが、長年英語でのコミュニケーション、特に話すことから離れていた。 彼女は近々、久しぶりに海外旅行をするのに備えて、本書でリフレッシュしている。
日課の音読のウォームアップとして、早口言葉、たとえばShe sells seashells at the seashore. とかPeter Piper picked a peck of pickled peppers. があったらもっと良かったと思う。
2017年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知症予備軍の小生にとって有効です。身近において利用させて頂いております。英語も好きなのも手伝って購入して良かったです。
2022年11月3日に日本でレビュー済み
毎日、一週分ずつリスニング(pcに取り込み編集して)と音読をセットにやっています。
余白が多いので音(男性パートは早くて流暢なので特に)をルビ?ふったり、わからないor不明な文法を調べ、遠慮なく書き込んでいます。場合によっては文が描く情景をイラストしています。文字が大きいのでリーディンググラス不必要なのもいいです。
問題は名文ばかりなので、いつこの習慣をやめようかが悩みどころです。暗記かな
余白が多いので音(男性パートは早くて流暢なので特に)をルビ?ふったり、わからないor不明な文法を調べ、遠慮なく書き込んでいます。場合によっては文が描く情景をイラストしています。文字が大きいのでリーディンググラス不必要なのもいいです。
問題は名文ばかりなので、いつこの習慣をやめようかが悩みどころです。暗記かな