アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

節分になぜ鰯を食べるのか?

節分になぜ鰯を食べるのか?節分といえば豆まきのイメージが強い人も多いだろう。しかし、関西では節分に柊と鰯の頭を飾り、かつ鰯を食べる風習があるようなのだが、みなさんご存知だろうか。「教えて!goo」「節分の時に玄関に飾る柊」と、その風習に若干の恐怖を感じつつ、終わった後の処分について問いかける投稿を発見。そこで今回は、節分に柊と鰯の頭を飾り、鰯を食べる風習の意味、そして処分の仕方についてマナー講師の桜美月さんに聞いてみた。

■なぜ鰯を食べるのか?


まず、節分になぜ鰯を食べるのか。その習わしの意味について聞いた。

「節分に鰯を食べるのは、主に関西地方の風習です。節分は、旧暦の大晦日。その翌日が『立春』で、旧暦の元日にあたります。つまり新年を迎えるにあたって邪気を払うという意味で、鰯を食べます。この時期に獲れる鰯は脂がよくのっており、栄養も豊富。病気予防にも効果的と言われています」(桜さん)

なるほど。旧暦の大晦日、元日にあたることから、邪気を払うために鰯を食べるようである。

■ではなぜ柊と鰯の頭を飾るのか?


次に、柊と鰯の頭を飾る風習について聞いた。

「鰯を食べる地域では、その鰯の頭を柊に挿した『柊鰯』(ひいらぎいわし)を飾る風習もあります。これは平安時代からはじまったと言われています」(桜さん)

どのような由来で柊と鰯の頭なのだろうか。

「柊と鰯の頭を飾ることには意味があります。とがった柊の葉っぱは、鬼の目を刺すと言われており、鰯の頭は『鰯の頭も信心から』ということわざがありますが、鰯の頭のようにつまらない物でも、魔除けになると信じている人にとっては、ありがたいものになるというのが由来です。また鰯を食べる風習は、鰯を焼くときに出る煙と臭いが関係しています。鬼は鰯の臭いをきらっており、鰯を焼くことで出る煙と臭いで、鬼が家に寄りつかないようにするためです。すなわち、邪気が家に入り込まないように追い払うために、鰯を焼いて食べるんですね」(桜さん)

柊と鰯という組み合わせが唐突に思えた人もいるかもしれないが、ちゃんと意味があったのだ。

■柊鰯はいつ外せばいい?


柊鰯は、いつからいつまで飾っておくとよいのだろう?

「柊鰯は、節分(2月3日)から2月4日(立春)が一般的ですが、2月いっぱい飾っておくところや、小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところもあり地方によって違います」(桜さん)

外した柊鰯は、ごみとして捨ててよいのだろうか? お焚き上げは必要なのか?

「飾り終えた柊と鰯は、まず塩で清め半紙などに包んで捨てたり、半紙に包んで塩で清めゴミに出して捨てたりする方法があります。どちらでも地域に合わせるといいですね。燃えるゴミで大丈夫だと思いますが、ゴミの分別はこれも地域によって違いがあるので、それに合わせるといいでしょう。また一年間飾る地域もあるので、翌年のどんど焼きで処分する。あるいは、神社での焚き上げで処分する。ほかにも玄関先に埋める。灰になるまで焼いて玄関前に盛るという、方法もあります」(桜さん)

柊鰯は関東にはない風習のため、初めてその名前を聞いた人もいるかもしれない。日本古来の風習や由来を知ると、節分がより楽しめるはずだ。

■専門家プロフィール:桜美月

イメージアッププロデューサー、マナー講師。愛媛県松山市出身の元ミス松山。個人向け(東京と愛媛にて)・企業向けに立ち居振る舞い・ビジネスマナー研修講師として活躍。研修を受けた人数は、5000人。Webにてマナー記事連載執筆中。著書に『媚びてないのにかわいいシンデレラマナー』(主婦の友インフォス情報社)がある。
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

この記事についてどう思う?

みんなの反応

37

BAD

NICE

みんなの反応

139

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック