文字がギッシリ詰まっている本を見ると、それだけでウンザリしてしまう私からすると、行間が広くてイラストも多い本書は、それだけで好印象。
その上、理論的な説明部分も、やさしくシンプルな言葉で分かりやすく書いてありながら、あとでよくよく考えると、実に真理をついた珠玉の言葉で説明されているなと感心させられました。
また、私は以前、自己流で座禅をしていて腰や背中を痛めたのですが、本書に「お腹ではなく、腰に力が入ると反り腰になりやすく、腰を痛めます」と書いてあるのを読んで、「あらま、先にこれを読んでからやれば良かった」と後悔した所です。
そして、真言密教の阿字観の「阿」の字の代わりに、「自分」が澄み切った満月の中の蓮の花の上にふんわりと坐るというイメージは気に入りました。このやり方、私のお気に入りになりました。気持ち良いです。
また、雑念が湧いてきたときには、本書の「こころのアルバムを整理するワーク」を参考にさせて頂こうと考えています。ただ、まだ雑念に振り回されてばかりで、なかなか整理する所まではいかないんですけどね(苦笑)。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
高野山に伝わる お月さまの瞑想法 (祥伝社黄金文庫 よ 6-1) 文庫 – 2014/10/10
吉田 明乎
(著)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2014/10/10
- ISBN-10439631647X
- ISBN-13978-4396316471
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2014/10/10)
- 発売日 : 2014/10/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 192ページ
- ISBN-10 : 439631647X
- ISBN-13 : 978-4396316471
- Amazon 売れ筋ランキング: - 361,217位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 189位祥伝社黄金文庫
- - 11,101位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スピリチアルとか全く興味が無い人なのですが、少し忙しく疲れていたようで進められて購入しました。
冒頭、弘法大師の話が出てきます。瞑想とは、何か?そして、暦についと・・・本来は、難しい話をわかりやすく、ポイントだけをさらっと書いています。ここから禅、瞑想の話がつづきます、なるほど、そういう違いがあるのか・・・と。
この本の良いところは、ナニナニを続けましょう的なところが無いところです。そして、直ぐ出来ることでは無いと書かれて居ること。気が向いたときにお香でも焚いてやってみたら?部屋は、綺麗にねってだけでも半分ぐらい目的達成な気がします。そういう押しつけの無いところというか自分のペースでやることを少しずつやってみましょう的なところが良いです。
冒頭、弘法大師の話が出てきます。瞑想とは、何か?そして、暦についと・・・本来は、難しい話をわかりやすく、ポイントだけをさらっと書いています。ここから禅、瞑想の話がつづきます、なるほど、そういう違いがあるのか・・・と。
この本の良いところは、ナニナニを続けましょう的なところが無いところです。そして、直ぐ出来ることでは無いと書かれて居ること。気が向いたときにお香でも焚いてやってみたら?部屋は、綺麗にねってだけでも半分ぐらい目的達成な気がします。そういう押しつけの無いところというか自分のペースでやることを少しずつやってみましょう的なところが良いです。
2014年12月5日に日本でレビュー済み
神秘的なタイトルに惹かれます。
高野山に伝わる瞑想法とは何だろう?
お月さまの瞑想法とは何だろう?
と思って読みました。
まず、高野山に伝わる瞑想法とは「阿字観」のことでした。
阿字観は何度も行ったことがありながら、詳しいことはわからないままでした。
これは空海が日本に導入した真言宗の座禅だそうです。
お月さまの瞑想法とは、阿字観の中でも月を思い浮かべる月輪観(がちりんかん)のこと。
この月輪観は、初めて知るものでした。
テーラワーダ仏教のヴイッパナサー瞑想の説明もあり、ヨガとの関係もわかりますが、瞑想は英語のメディテーションとは少し違うというのが意外でした。
全く同じ言葉の翻訳だと思っていましたが、メディテーションは神を思い浮かべ、神に向かって集中することで、瞑想は自分の内側へと深く入って行くことと、方向性が違うのだそうです。
キリスト教と仏教の、神仏との向き合い方の違いなのでしょう。
瞑想方法がイラストとともに紹介されておりますが、義務的ではなく、やりたい時に気持ちよく行うことを勧めているため、読んでいる側もプレッシャーを感じることなく、軽い気持ちで試してみられそう。
修行中のお坊さんも、上手に瞑想するのに最低10年はかかると聞くと、肩の力が抜けて気軽に行えます。
瞑想中の合掌は、禅寺での合掌とは少し違うということや、お坊さんが少ない息継ぎで長いお経を朗々と言えるわけなども書かれていて、読み物としても楽しいものになっています。
瞑想は、宗教にのめりこんでいくような過激なものではなく、外部からの情報を止めて集中する、現在の情報社会に疲れた人々に合ったリラックス法。
つけっぱなしのTVや音楽を消して、静かに瞑想する落ち着いたひと時を、習慣づけたいものです。
高野山に伝わる瞑想法とは何だろう?
お月さまの瞑想法とは何だろう?
と思って読みました。
まず、高野山に伝わる瞑想法とは「阿字観」のことでした。
阿字観は何度も行ったことがありながら、詳しいことはわからないままでした。
これは空海が日本に導入した真言宗の座禅だそうです。
お月さまの瞑想法とは、阿字観の中でも月を思い浮かべる月輪観(がちりんかん)のこと。
この月輪観は、初めて知るものでした。
テーラワーダ仏教のヴイッパナサー瞑想の説明もあり、ヨガとの関係もわかりますが、瞑想は英語のメディテーションとは少し違うというのが意外でした。
全く同じ言葉の翻訳だと思っていましたが、メディテーションは神を思い浮かべ、神に向かって集中することで、瞑想は自分の内側へと深く入って行くことと、方向性が違うのだそうです。
キリスト教と仏教の、神仏との向き合い方の違いなのでしょう。
瞑想方法がイラストとともに紹介されておりますが、義務的ではなく、やりたい時に気持ちよく行うことを勧めているため、読んでいる側もプレッシャーを感じることなく、軽い気持ちで試してみられそう。
修行中のお坊さんも、上手に瞑想するのに最低10年はかかると聞くと、肩の力が抜けて気軽に行えます。
瞑想中の合掌は、禅寺での合掌とは少し違うということや、お坊さんが少ない息継ぎで長いお経を朗々と言えるわけなども書かれていて、読み物としても楽しいものになっています。
瞑想は、宗教にのめりこんでいくような過激なものではなく、外部からの情報を止めて集中する、現在の情報社会に疲れた人々に合ったリラックス法。
つけっぱなしのTVや音楽を消して、静かに瞑想する落ち着いたひと時を、習慣づけたいものです。
2014年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすく、良かったです。
瞑想法の手順に慣れるまで、繰り返し見直すので、そこを考慮してもらえると、使い易くなります
瞑想法の手順に慣れるまで、繰り返し見直すので、そこを考慮してもらえると、使い易くなります
2014年10月14日に日本でレビュー済み
「瞑想で日々のストレスを浄化できる」とありましたので、日々の疲れがとれたらなと思い購入。
高野山の真言宗の瞑想法「阿字観」をベースにわかりやすい文章で解説しており、すらすら読めました。
瞑想をすると寝付きがよくなり、呼吸も変わってきたと思います。バタバタばかりしないで、自分を見つめる時間も大切だなと思いました。
高野山の真言宗の瞑想法「阿字観」をベースにわかりやすい文章で解説しており、すらすら読めました。
瞑想をすると寝付きがよくなり、呼吸も変わってきたと思います。バタバタばかりしないで、自分を見つめる時間も大切だなと思いました。
2019年3月11日に日本でレビュー済み
wiredの2014.8.20付の記事によれば、瞑想には、禅宗のように一点に意識を集中させてゆくタイプの瞑想と、密教系の意識を拡張させてゆくタイプの瞑想がり、それぞれ効能が違うそうです。
本書は数少ない密教系瞑想の入門書で、できるだけ難しい説明を避け、イラスト入りでわかりやすく瞑想法が説かれているところがよいです。
但し、中身の大半が瞑想の歴史的説明に割かれているので、星1つ分減点しました。笑
本書は数少ない密教系瞑想の入門書で、できるだけ難しい説明を避け、イラスト入りでわかりやすく瞑想法が説かれているところがよいです。
但し、中身の大半が瞑想の歴史的説明に割かれているので、星1つ分減点しました。笑
2020年12月18日に日本でレビュー済み
内容のほとんどがどうでもいい逸話で、肝心の瞑想法は、全体の半分以下しか占めないし、その内容は自己暗示でやっていいきになるだけのもの。やはり、日本に伝わった修行法というのは、中国から批判される通り、まがいものだらけでどれだけ低次元なのか、端的にわかる。
2018年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
瞑想のことが基本を踏まえてしっかりとわかりやすい内容でした。